11月12日(土)
総合的な学習の中で重富の歴史について学習しました。重富の歴史に触れるために,地域のボランティアの方々の協力を得て,史跡巡りを行いました。5~6人のグループを作り,平松城跡・岩剣神社・白銀公園・島津家墓地の4カ所を巡りました。自分たちの住んでいる地域の歴史を知ることで,改めて重富のよさを感じていました。
3年ぶりの一日開催となった今年度の秋季大運会。
今年は,各学年,表現運動も行われ,華やかさが感じられました。
短距離走,かけっこでは,何名かの児童が転んでしまいましたが,それでもゴール目指して頑張る姿は,感動的でした。
どの組もチームワークが輝いていましたが,今年度の優勝は,青組。来年度は,何組に勝利の女神が微笑むでしょうか。
応援に来てくださった家族の皆さん。ありがとうございました。今後とも,本校の教育活動に対して,ご理解・ご協力をお願いいたします。
3年生が市役所,市立図書館に見学に行きました。
市立図書館では,映画も見られることにびっくり。「おうちの人を誘ってまた来よう」という子もいました。
市役所では,議場にも入らせていただき,貴重な体験ができました。
市立図書館の方や市役所の方のお仕事をたくさん知ることができました。
説明してくださった方々,ありがとうございました。
3月25日に第75回卒業式が行われました。コロナウイルス感染予防対策を行いながらの挙行となりましたが,卒業証書授与を行う姿や別れの言葉を言う姿からは,これまでの学校を引っ張ってくれた6年生の思いが非常に伝わってきました。寂しい別れですが,中学生として旅立っていく子供たちのこれからの姿に期待したいと思います。また,これまで多くのご協力をしてくださった保護者の方々,本当にありがとうございました。
3月3日,2年生が元音楽教師の徳田豊志さんをゲストティーチャーに迎え,リコーダー鑑賞会を実施しました。5種類のリコーダーの奏でる美しい音色に感動するとともに,3年生から始まる音楽のリコーダー学習に大きな期待を抱いたようでした。
2月25日,椋鳩十さんのお孫さんにあたる久保田里花さんが,5年生のために「椋鳩十さんについて」のお話をしてくださいました。実際の体験談を交えながら,椋鳩十さんの幼少期の話や性格など,子供たちも知らなかった話をたくさんしてくださり,子供たちもとても関心をもって真剣に話を聞いていました。その後の「大造じいさんとガン」の学習も非常に意欲的に取り組む姿が見られて,たいへん貴重な時間となりました。
12月28日,迎春準備で門松を正門前に設置しました。2022年も重富小学校にとってよい一年になりますように。
12月24日,2学期終業式を行いました。今回もzoomを使っての終業式となりましたが,代表児童が2学期を振り返って作文を読んだり,校長先生から冬休みの過ごし方についてのお話があったりと,冬休み前のよい終業式となりました。夏休みに比べると短い冬休みですが,けがや病気を予防し,充実した14日間にしてほしいと思います。保護者の方々、地域の方々、2学期も本年中の多くのご協力ありがとうございました。新年もよろしくお願いします。
12月11日に特別支援学級親子レクリエーションを行いました。今回は体育館で、様々な催しを行いました。子どもたちはとても楽しそうにレクリエーションを行なっていました。よい親子のふれあいの機会となりました。お忙しい中、参加してくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。
11月30日に小中合同研修会が行われました。今回は本校に重富中学校や中学校校区の小学校の先生方が訪れて、授業参観や分科会等を行いました。どの授業でも子どもたちが一所懸命に真剣に学び合う姿が見られました。また、今回はタブレットを始めとするICTを活用した指導をどの授業でも行いました。これからもICTを活用したよりよい指導方法等を全職員で考えていきたいと思います。